コンテンツへスキップ

Body Curve

Oneself WordPress Method

¥0
  • サンプルページ
    • Tategaki Text
    • UNIT TEST
    • Twenty Sixteen
    • Twenty Seventeen
  • 投稿
  • Stories
  • ショップ
  • ¥0

Decca EMI DGG 初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

Home / Decca EMI DGG 初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」 / DECCA / GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲)

GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲)

¥8,000

RecordLabelNARROW BAND ED4 ORIGINAL
Recording&WeightSTEREO 3枚組(130g/130g/140g)
Release&Stamper1974 6G/4G 4G/4G 4G/3G
商品コード: 34-11931 商品カテゴリー: DECCA 商品タグ: カラヤン
  • 説明
  • レビュー (0)

説明

カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」は2回目のスタジオ録音。

初回は、1955年のモノラル録音ではあったが、蝶々夫人にマリア・カラス、ピンカートンにニコライ・ゲッダを据えるという豪華布陣で、ミラノ・スカラ座管弦楽団や合唱団の好演もあって今なお色褪せることがない名演ですが、本演奏はそれ以上。カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」の随一の名演にとどまらず、古今東西の様々な指揮者による同曲のあらゆる名演に冠絶する至高の超名演と高く評価したい。

先ずは配役が素晴らしい。もちろん初回録音における配役も豪華であったが、本演奏における配役もいささかも引けを取っていない。フレーニによる瑞々しい美声は正に純情な蝶々夫人の当たり役と言えるし、パヴァロッティも、女たらしではあるが優柔不断で憎み切れないピンカートン役に相応しい見事な歌唱を披露している。加えて蝶々夫人の召使役のスズキをクリスタ・ルートヴィヒが演じるという超豪華布陣で、カラヤンによるキャスティングのセンスの良さを感じさせられる。

英デッカによる鮮明な高音質録音も本盤の大きな魅力の一つ。

基本的には1971年のボエームの延長みたいなセットで、オーケストラがベルリン・フィルからウィーン・フィル、セッション場所がイエス・キリスト教会からソフィエンザールに代わっただけの代物。カラヤンのオーケストラは完璧としか言いようがない。とにかく最初の1小節からウィーン・フィルのドラマティックな演奏に驚かされる。あらゆる場面で独特の雰囲気を呼び起こしている。
乳母が同じ(?)であったと言う伊パドヴァ出身の幼なじみ故パヴァロッティとフレーニはプッチーニのピンカートンと蝶蝶さんを歌うために生まれたのではないかと思えるほど。ふたりの甘く柔らかな声は見事に溶けあい、カラヤンの絶妙の棒のもと多少違和感は有りますが日本魂を完璧に作り上げている。デッカ制作陣も、すでにカルショウ第二世代勢揃い、クリストファー・レイヴァン、ミヒャエル・ウールコック、エンジニアは、ゴードン・バリー(第一世代に属すが)、ジェームス・ロック、ジャック・ロウ其々数頭立ての豪華布陣。

関連

レビュー

レビューはまだありません。

“GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲)” の口コミを投稿します コメントをキャンセル

レビューを書くにはログインする必要があります。

関連商品

  • GB DECCA SXL6067 ヘルベルト・フォン・カラヤン モーツァルト・交響曲41番/ハイドン・交響曲103番

    ¥12,000

    GB DECCA SXL6067 ヘルベルト・フォン・カラヤン モーツァルト・交響曲41番/ハイドン・交響曲103番

    ¥12,000

    “ORIGINAL RECORDING BY THE DECCA”WIDE BAND WITH GROOVED ED1
    STEREO 1枚組(160g)
    1963 2E/1E

    品番 34-17415
    Quick View
  • DE DGG 138 961 フェラス シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    DE DGG 138 961 フェラス&カラヤン シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    ¥2,500
    DE DGG 138 961 フェラス シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    DE DGG 138 961 フェラス&カラヤン シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    ¥2,500

    濃厚なカラヤンの個性に間違いない。時にリードを奪いながら、カラヤンの審美的な音造りを過剰過ぎないように応じているフェラスが絶妙。仏蘭西製見開きジャケット&独逸盤。
    BLUE LINE
    STEREO 1枚組(130g)

    ショップサイトで確認する
    Quick View

このページのサイドバーは、WooSidebars プラグインで置き換えています。


商品カテゴリー

  • DECCA (2)
  • Deutsche Grammophon (1)

Facebook で相談にのります

Facebook で相談にのります

記事一覧

フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 2

//if (has_post_thumbnail()) : ― こちらは書かれているとおり見当違いでして、同ページのさらに先の行にもう一箇所同じ has_post_thumbnail が出てきます。相談者がコメントアウトしたのはフロントページの丈夫に表示されるカルーセルに取得させるために書かれているものでした。考え方は間違えてなかったのが残念でした。 //if (has_post_thumbnail()) :the_post_thumbnail('homepage-banner');...
By Moca | 2015-11-08 | forums, note
Read More

フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 1

TOP ページでアイキャッチ画像を非表示にしたいと格闘しています。「//」コメントアウトを入れたらカルーセルパネル下が全く表示されなくなりました。(見当違いなところに注目しているかもしれません。)...
By Moca | 2015-11-07 | forums, note
Read More

Hello world!

友は近くに、敵はもっと近くに。 The Art of War - 孫子の兵法...
By Moca | 2015-04-03 | note
Read More

アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か?

千住真理子さんも、小憎らしい出題をしたものだ。思わずペンを手にする欲望をくすぐってくれた。 その答えは後述するとして、蓄音機で音楽を聞いていた時代。4分から5分がレコード片面の再生時間でした。この4分から5分の時間を規範にしたアメリカでは片面一曲のドーナツ盤、12インチ盤を定め、ターンテーブルの互換をヨーロッパでは規範として33回転のLPレコード、12インチ盤の両規格が出来上がります。 ふかわさんはDJなので、米国プレスの45回転に対して英国の12インチが33回転なので、ご存知の範疇でしょう。CDやデータを使う現代では起こらないことかもしれませんが、わたしが熊本でディスコのノンストップ・ミックスを初めた頃には、33回転という印がなく、45回転で間違えて、面白いミックスになった思い出もあります。 さて、1954年頃からレコードの再生方式が RIAA によって統一されることになります。 SPレコードにも大ヴァイオリニストがヴィヴァルディの協奏曲を演奏していますが、レコード裏表に合うように別々の曲の任意の楽章を組み合わせたり、ヴィヴァルディの曲をバッハと書いてあるレコードも有りました。ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集《和声と創意への試み》の12曲から、4曲を選び《四季》として、イ・ムジチがLPレコードで売りだしたのがバロックブームの火付けとなった。 時同じく、フランスの個人経営のレーベルが世界規模で注目される。映画『審判』でヒットした曲は《アルビノーニのアダージョ》だ。今回のきらクラDONの答えは、これだと思うのですが、作曲者名については悩ましい。 アルビノーニの楽譜は完全でなく、数葉の断片を元にジャゾットが補作したようにLPレコードの解説には当然のごとく説明されている。バロック音楽の代表曲として《パッヘルベルのカノン》と共に、レコードは大ヒットしていく一方で真相も解き明かされていく。 出版社の録音部門だったエラートは、この《ト短調のアダージョ》を『編曲者、ジャゾット』とし、アルビノーニの真作、オーボエ協奏曲やシンフォニア、ソナタの演奏と組み合わせてレコードを発売。学級肌の興味を煽った。いかにもフランス人気質を感じさせるウィットだ。しかし、1990年一通の手紙で決着がつく。この作品には原作となるアルビノーニの素材はまったく含まれていなかった。以降、現在では完全なジャゾットの創作であることが判明している。 バロック音楽の名曲としては、録音は減りましたが、大衆文化に受け入れられやすく、《アルビノーニのアダージョ》は、バロック音楽の作曲様式に倣った現代音楽ということになるのだろうか。千住真理子さんのヴァイオリン、ストラディバリウスは製作されてから一度も誰の手を介した履歴のない楽器。それが名指しでオファーが来た時には謎めいていたけども、その楽器の音色は謎の真相なんてどうでもいいと思わせるものだ。《アルビノーニのアダージョ》を考えるとき、同質に感じられる。  ...
By Moca | 2016-06-22 | note
Read More

G線上のアリア ― Voices of Music – J. S. Bach, original instruments

田畑の実りは収穫されて、季節は確実に変化していますね。「何となく時代を感じる」とは、とてもナイスなヒントでした。バッハ、ヴィヴァルディ、ヘンデル、テレマン。それぞれに個性が明確で、曲名はすぐに思い浮かばなくても楽想と作曲家の顔がはっきり結びつく。農法は変わっても、お米や麦は変わらず私達の身体を育ててくれる。数日、バッハを聴いていたら喉風邪も和らぎました。...
By Moca | 2015-11-12 | note
Read More
J.S. Bach

音楽の父 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ〜100人の大作曲家たち [55]

バッハは“音楽の父”と呼ばれるが、それはバロック時代の後期に作曲活動を持ち、対位法の音楽ポリフォニーと和声音楽ホモフォニーの交替期にあった彼が、対位法の技法を集大成し、最高の完成者であったからである。...
By Moca | 2015-11-12 | note
Read More

日本は愛せない国になっていく

関連...
By Moca | 2015-07-20 | note
Read More

アーカイブ

  • 2016年6月 (1)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年4月 (1)

最近の投稿

  • アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か?
  • G線上のアリア ― Voices of Music – J. S. Bach, original instruments
  • 音楽の父 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ〜100人の大作曲家たち [55]
  • フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 2
  • フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 1

最近のコメント

  • Hello world! に Mr WordPress より
Copyright Company Name 2015
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
  • ¥0

Design by Smartcat
Get Support