コンテンツへスキップ

Body Curve

Oneself WordPress Method

¥0
  • サンプルページ
    • Tategaki Text
    • UNIT TEST
    • Twenty Sixteen
    • Twenty Seventeen
  • 投稿
  • Stories
  • ショップ
  • ¥0

Decca EMI DGG 初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」

Home / Decca EMI DGG 初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」 / DECCA / GB DECCA SXL6067 ヘルベルト・フォン・カラヤン モーツァルト・交響曲41番/ハイドン・交響曲103番

GB DECCA SXL6067 ヘルベルト・フォン・カラヤン モーツァルト・交響曲41番/ハイドン・交響曲103番

¥12,000

“ORIGINAL RECORDING BY THE DECCA”WIDE BAND WITH GROOVED ED1
STEREO 1枚組(160g)
1963 2E/1E

商品コード: 34-17415 商品カテゴリー: DECCA 商品タグ: カラヤン
  • 説明
  • レビュー (0)

説明

モダン・オーケストラの演奏の中で最も知名度が高く、皆に買われたのはカラヤンの盤なのだろうと思います。

カラヤンは世界一上手いベルリン・フィルを「カラヤン・レガート」と呼ばれる滑らかにして颯爽とした棒さばきでまとめた指揮者と理解して良いでしょう。モダン・オーケストラの精度を最高に引き出してみせた、一つの時代の模範的演奏と言え、最も豪華なモーツァルトでしょう。

英 DECCA での1959年録音でのオーケストラは、これだけベルリン・フィルではないですが、やはり 「世界一」のウィーン・フィルです。恐らくこれがカラヤンが最初に人気を得たモーツァルトではないでしょうか。カラヤンという指揮者は他の作曲家の作品では、初期ほど颯爽とテンポが速く、表現が控え目で溌剌としている印象です。ただ、このモーツァルトの音楽については古典派という作品の性質上か、時期によって大きくテンポ/ディナーミクを変 えることはないように思います。本盤のモーツァルト、ハイドンもテンポは案外速くはありません。後の演奏と比べると確かにレガートの度合いは幾分控え目で、その分爽やかに、ややダイナミックに感じます。第2楽章もどちらかと言うとあっさりです。

「モーツァルトは非常に恐い存在だ。なぜならあまりにも自然だし、あまりにも神と一体化している。でもプロとして避けて通ることはできない」

この言葉は、ある日本人ヴァイオリニストが言った思い。モーツァルトの音楽に真摯に取り組もうとすればするほど肉体的にも精神的にも奮い立つものがないと難儀だろう。そういった理由でモーツァルトを苦手としている音楽家は意外と多いのではないでしょうか。
カラヤンだってそうだったということでしょう。カラヤンに限らず、モーツァルトを鬼門としている音楽家は意外と多いのではないでしょうか。70年に EMI でベルリン・フィルと、75~77年にドイツ・グラモフォンで同じくベルリン・フィルと、モーツァルトの後期交響曲全集を録音しています。当時は「まだ5年しかたっていないのに、また出すのか」「ベームとウィーン・フィルへの対抗か」と騒がれたそうです。
そのとおりですが、ベームが49曲録音して交響曲全集とした槌は踏まない。クレンペラーにも唯一だった第31番が有るように、録音する曲を絞り込んでいる。一般的に聴かれる曲の模範的演奏としてレコードに録音を残したかったカラヤンの信条に、それは合うし、演奏会のレパートリーとしてはモーツァルトの作品は全作品と比べると少ない。
EMI でのベルリン・フィルは木管や、金管の名手たちに充分に活躍させているし録音もオーケストラ全体を俯瞰して、木管、金管が浮き立つ音作りをしている。それはクレンペラーの録音ノウハウの延長に有るように思える。ドイツ・グラモフォンでのベルリン・フィルは精緻な響きだ。マルチ・マイクであることも『まだ5年』、されど5年である。ほとんどメンバーに入れ替えがなかっただろう近接した時期に同じ曲を録音できたのはカラヤンは楽しかっただろうし、半世紀近くなっても、わたし達も楽しい。

カラヤンの最初のレコードはモーツァルトでしたが、SPレコード時代と変化がないのが『カラヤンのモーツァルト』でしょう。その点がベルリン・フィルだったからこそ、録音に気乗りしなかった根拠でしょう。
デジタル録音が盛んになった80年代は、83年に「ザビーネ・マイヤー事件」(クラリネット奏者ザビーネ・マイヤーの入団をめぐってカラヤンとベルリン・フィルが対立した事件)が起こり、カラヤンとベルリン・フィルの関係が一気に悪化します。同時にカラヤンはウィーン・フィルとの関係を強めていきますが、全集の録音にまでは至らなかったようです。晩年に交響曲は第29番と39番を発売。ディヴェルティメント第17番は、ベルリン市制750周年記念での演奏会でも何度もプログラムに入れていた通り、『カラヤンのラスト・モーツァルト』というに遠慮のないカラヤン晩年の美が熟こなれています。そこにはモーツァルトの音楽に真摯に取り組もうと姿が聴いて取れる。第17番と比べて、第15番はどうか。

カラヤンがなぜ80年代に全集を録音していないかという理由に想像できるのは、78年に脳梗塞を起こし、80年代に入ってからは歩行の際の体のコントロールもおぼつかなくなっていた、年齢・肉体的な問題もあったと思います。

カラヤンに限らず、モダン・オーケストラのシェフで、モーツァルトの交響曲を積極的に録音しなかった人の方が多いように思います。

逆に、録音で積極的に取り上げたのは、ラインスドルフ、ベームの全集は別格としても、セル、クレンペラー、クリップス、スイトナーなどが思い浮かび、新しいところではレヴァインが思い浮かびます。SPレコードの時代を経験に持つカラヤン世代および、それ以降のモダン・オーケストラの指揮者の内では、カラヤンは比較的録音を残した方ではないでしょうか?

モーツァルトはピリオド楽器オーケストラのビジネス・ターゲットになり、小規模室内オーケストラではマリナーが全曲録音していますし、その後80年代では、あのホグウッドとシュレーダーによる70曲以上の交響曲全集を含めた膨大な全集も出ていますので、その時代にはモダン・オーケストラのモーツァルトの新録音は商業的にあまり成り立たなくなっていたのか知れません。

カラヤン本人が言ってた話では、『晩年になって、やっと自分のやりたい曲をレコーディングできるようになった…』そうです。結局、レコード会社やカラヤン本人の中で、モーツァルト交響曲の優先順位がそう高くは無かった、ショスタコーヴィチやシベリウスを根拠にモーツァルトはつまらない曲が少なくなかったのでしょう。年齢的体力的なこともあったでしょうし、もっと時間があれば、わたし達がレコードを買って聴きたい曲だったら、モノラル時代からウィーン・フィル、フィルハーモニア管弦楽団でアナログ録音した完成された『カラヤンのモーツァルト』より同時代の作曲家の新曲を録音していたでしょう。

EMI のスタッフが、「マエストロの録音のうち、シューベルト(グレート)だけは売れないのですが…」というと、カラヤンは「シューベルトだけでなく、モーツァルトも駄目だよ!」と自嘲気味に語り、続けて「グレートは私も、フルトヴェングラーがいいと思う。」とまで述べたというエピソードが伝わる。英 DECCA のモーツァルトは、結構、売れたと思いますが、カラヤン自身は評判が芳しくないと自覚していたのでしょうね。そう思いながら眺める表紙は、ニヒルというより憂鬱そうにカラヤンの表情が思えます。

英デッカによる鮮明な高音質録音も本盤の大きな魅力の一つ。

1959年3月27~28日に、ウィーン・ゾフィエン・ザール、英 DECCA スタジオでの録音となります。オーケストラはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。一言で言えば、実に優雅な演奏である、ウィーン・フィルの弦の柔らかさ、そして木管の優美さが際立っています。また、DECCA のレコーディングも、優秀で音が非常に良い。

関連

レビュー

レビューはまだありません。

“GB DECCA SXL6067 ヘルベルト・フォン・カラヤン モーツァルト・交響曲41番/ハイドン・交響曲103番” の口コミを投稿します コメントをキャンセル

レビューを書くにはログインする必要があります。

関連商品

  • GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲)

    ¥8,000

    GB DECCA SET584/6 カラヤン プッチーニ・蝶々夫人 (全曲)

    ¥8,000
    RecordLabelNARROW BAND ED4 ORIGINAL
    Recording&WeightSTEREO 3枚組(130g/130g/140g)
    Release&Stamper1974 6G/4G 4G/4G 4G/3G
    ショップサイトで確認する
    Quick View
  • DE DGG 138 961 フェラス シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    DE DGG 138 961 フェラス&カラヤン シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    ¥2,500
    DE DGG 138 961 フェラス シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    DE DGG 138 961 フェラス&カラヤン シベリウス・ヴァイオリン協奏曲

    ¥2,500

    濃厚なカラヤンの個性に間違いない。時にリードを奪いながら、カラヤンの審美的な音造りを過剰過ぎないように応じているフェラスが絶妙。仏蘭西製見開きジャケット&独逸盤。
    BLUE LINE
    STEREO 1枚組(130g)

    ショップサイトで確認する
    Quick View

このページのサイドバーは、WooSidebars プラグインで置き換えています。


商品カテゴリー

  • DECCA (2)
  • Deutsche Grammophon (1)

Facebook で相談にのります

Facebook で相談にのります

記事一覧

フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 2

//if (has_post_thumbnail()) : ― こちらは書かれているとおり見当違いでして、同ページのさらに先の行にもう一箇所同じ has_post_thumbnail が出てきます。相談者がコメントアウトしたのはフロントページの丈夫に表示されるカルーセルに取得させるために書かれているものでした。考え方は間違えてなかったのが残念でした。 //if (has_post_thumbnail()) :the_post_thumbnail('homepage-banner');...
By Moca | 2015-11-08 | forums, note
Read More

フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 1

TOP ページでアイキャッチ画像を非表示にしたいと格闘しています。「//」コメントアウトを入れたらカルーセルパネル下が全く表示されなくなりました。(見当違いなところに注目しているかもしれません。)...
By Moca | 2015-11-07 | forums, note
Read More

Hello world!

友は近くに、敵はもっと近くに。 The Art of War - 孫子の兵法...
By Moca | 2015-04-03 | note
Read More

アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か?

千住真理子さんも、小憎らしい出題をしたものだ。思わずペンを手にする欲望をくすぐってくれた。 その答えは後述するとして、蓄音機で音楽を聞いていた時代。4分から5分がレコード片面の再生時間でした。この4分から5分の時間を規範にしたアメリカでは片面一曲のドーナツ盤、12インチ盤を定め、ターンテーブルの互換をヨーロッパでは規範として33回転のLPレコード、12インチ盤の両規格が出来上がります。 ふかわさんはDJなので、米国プレスの45回転に対して英国の12インチが33回転なので、ご存知の範疇でしょう。CDやデータを使う現代では起こらないことかもしれませんが、わたしが熊本でディスコのノンストップ・ミックスを初めた頃には、33回転という印がなく、45回転で間違えて、面白いミックスになった思い出もあります。 さて、1954年頃からレコードの再生方式が RIAA によって統一されることになります。 SPレコードにも大ヴァイオリニストがヴィヴァルディの協奏曲を演奏していますが、レコード裏表に合うように別々の曲の任意の楽章を組み合わせたり、ヴィヴァルディの曲をバッハと書いてあるレコードも有りました。ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集《和声と創意への試み》の12曲から、4曲を選び《四季》として、イ・ムジチがLPレコードで売りだしたのがバロックブームの火付けとなった。 時同じく、フランスの個人経営のレーベルが世界規模で注目される。映画『審判』でヒットした曲は《アルビノーニのアダージョ》だ。今回のきらクラDONの答えは、これだと思うのですが、作曲者名については悩ましい。 アルビノーニの楽譜は完全でなく、数葉の断片を元にジャゾットが補作したようにLPレコードの解説には当然のごとく説明されている。バロック音楽の代表曲として《パッヘルベルのカノン》と共に、レコードは大ヒットしていく一方で真相も解き明かされていく。 出版社の録音部門だったエラートは、この《ト短調のアダージョ》を『編曲者、ジャゾット』とし、アルビノーニの真作、オーボエ協奏曲やシンフォニア、ソナタの演奏と組み合わせてレコードを発売。学級肌の興味を煽った。いかにもフランス人気質を感じさせるウィットだ。しかし、1990年一通の手紙で決着がつく。この作品には原作となるアルビノーニの素材はまったく含まれていなかった。以降、現在では完全なジャゾットの創作であることが判明している。 バロック音楽の名曲としては、録音は減りましたが、大衆文化に受け入れられやすく、《アルビノーニのアダージョ》は、バロック音楽の作曲様式に倣った現代音楽ということになるのだろうか。千住真理子さんのヴァイオリン、ストラディバリウスは製作されてから一度も誰の手を介した履歴のない楽器。それが名指しでオファーが来た時には謎めいていたけども、その楽器の音色は謎の真相なんてどうでもいいと思わせるものだ。《アルビノーニのアダージョ》を考えるとき、同質に感じられる。  ...
By Moca | 2016-06-22 | note
Read More

G線上のアリア ― Voices of Music – J. S. Bach, original instruments

田畑の実りは収穫されて、季節は確実に変化していますね。「何となく時代を感じる」とは、とてもナイスなヒントでした。バッハ、ヴィヴァルディ、ヘンデル、テレマン。それぞれに個性が明確で、曲名はすぐに思い浮かばなくても楽想と作曲家の顔がはっきり結びつく。農法は変わっても、お米や麦は変わらず私達の身体を育ててくれる。数日、バッハを聴いていたら喉風邪も和らぎました。...
By Moca | 2015-11-12 | note
Read More
J.S. Bach

音楽の父 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ〜100人の大作曲家たち [55]

バッハは“音楽の父”と呼ばれるが、それはバロック時代の後期に作曲活動を持ち、対位法の音楽ポリフォニーと和声音楽ホモフォニーの交替期にあった彼が、対位法の技法を集大成し、最高の完成者であったからである。...
By Moca | 2015-11-12 | note
Read More

日本は愛せない国になっていく

関連...
By Moca | 2015-07-20 | note
Read More

アーカイブ

  • 2016年6月 (1)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年4月 (1)

最近の投稿

  • アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か?
  • G線上のアリア ― Voices of Music – J. S. Bach, original instruments
  • 音楽の父 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ〜100人の大作曲家たち [55]
  • フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 2
  • フォーラム topic/156516 「テーマ Preus アイキャッチ画像」のカスタマイズについて ― 1

最近のコメント

  • Hello world! に Mr WordPress より
Copyright Company Name 2015
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
  • ¥0

Design by Smartcat
Get Support