アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か?

アルビノーニのアダージョは、誰の作曲か?

《アルビノーニのアダージョ》は、今では《モーツァルトの子守唄》と同じ。

千住真理子さんも、小憎らしい出題をしたものだ。思わずペンを手にする欲望をくすぐってくれた。

その答えは後述するとして、蓄音機で音楽を聞いていた時代。4分から5分がレコード片面の再生時間でした。この4分から5分の時間を規範にしたアメリカでは片面一曲のドーナツ盤、12インチ盤を定め、ターンテーブルの互換をヨーロッパでは規範として33回転のLPレコード、12インチ盤の両規格が出来上がります。

何れかに統一することでなく、アダプター、回転数を切り替える機構を加えることで欧米の音楽を聞けるようにしました。この時、LPレコード=ロング・プレイが生まれ、規範とした蓄音器用レコードを、スタンダード・プレイ=SPレコードと一般的に呼んでいます。それ以前にもSPという表記は出てくるのですが、材質のシェラック盤に由来し、ゴムや物資の無い戦時中はダンボールが使われたりしました。

78回転盤とヨーロッパでは今でも呼びますが、80回転、82回転など回転数の規格もまちまちでした。

LPレコードの材質は塩化ビニール。現代でのヴァイナルという呼び方は、SPレコードをシェラック盤と呼んでいた時代に立ち返った感じがします。

ふかわさんはDJなので、米国プレスの45回転に対して英国の12インチが33回転なので、ご存知の範疇でしょう。CDやデータを使う現代では起こらないことかもしれませんが、わたしが熊本でディスコのノンストップ・ミックスを初めた頃には、33回転という印がなく、45回転で間違えて、面白いミックスになった思い出もあります。

さて、1954年頃からレコードの再生方式が RIAA によって統一されることになります。

SPレコードにも大ヴァイオリニストがヴィヴァルディの協奏曲を演奏していますが、レコード裏表に合うように別々の曲の任意の楽章を組み合わせたり、ヴィヴァルディの曲をバッハと書いてあるレコードも有りました。映画『審判』で《アルビノーニのアダージョ》として紹介された音楽は、大ヒットしました。

《アルビノーニのアダージョ》には、アルビノーニの作曲箇所はどこにもなかった。

ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集《和声と創意への試み》の12曲から、4曲を選び《四季》として、イ・ムジチがLPレコードで売りだしたのがバロックブームの火付けとなった。イタリアのアンサンブルは世界的に人気となり、オランダ・フィリップスは大きな売上を上げた。時同じく、フランスの個人経営のレーベルが世界規模で注目される。曲は《アルビノーニのアダージョ》だ。

ジャゾットは、トマゾ・アルビノーニの系統立った作品目録を作成したことでとりわけ名高い。また、アルビノーニのほかに、アントニオ・ヴィヴァルディなどの評伝を執筆したイタリアの音楽学者で、ザクセン国立図書館から受け取ったアルビノーニの自筆譜の断片を編曲したと称して、《ト短調のアダージョ》を出版した。この作品が《アルビノーニのアダージョ》として親しまれるようになると、ジャゾットの名もアダージョの編曲者としてとりわけ有名になった。

アルビノーニの楽譜は完全でなく、数葉の断片を元にジャゾットが補作したようにLPレコードの解説には当然のごとく説明されている。バロック音楽の代表曲として《パッヘルベルのカノン》と共に、レコードは大ヒットしていく一方で真相も解き明かされていく。

出版社の録音部門だったエラートは、この《ト短調のアダージョ》を『編曲者、ジャゾット』とし、アルビノーニの真作、オーボエ協奏曲やシンフォニア、ソナタの演奏と組み合わせてレコードを発売。学級肌の興味を煽った。いかにもフランス人気質を感じさせるウィットだ。

弦楽合奏とオルガンのための楽曲で、1958年に初めて出版された、この作品は、トマゾ・アルビノーニの『ソナタ ト短調』の断片に基づく編曲と推測され、その断片は第二次世界大戦中の連合軍によるドレスデン空襲の後で、旧ザクセン国立図書館の廃墟から発見されたと伝えられてきた。しかし、1990年一通の手紙で決着がつく。この作品には原作となるアルビノーニの素材はまったく含まれていなかった。それでもジャゾットは、自分は編曲したのであって、作曲したのではないと言い張ったが、現在では完全なジャゾットの創作であることが判明している。自筆譜の断片が公表されたため仕方なく、ジャゾットはバス声部のみが該当の部分だと述べており、しかもこの曲の版権はジャゾットが持っていたのである。

雄渾多感な旋律と陰翳に富んだ和声法ゆえの親しみやすい印象から広まり、クラシック音楽の入門としてだけでなく、ポピュラー音楽に転用されたり、BGM や映像作品の伴奏音楽として利用されたりした。リチャード・クレイダーマンの一大ブームに似ている。

大衆文化に入り込む素養は多く、映画音楽として注目されて、数多くの演奏家がレコードで『バロック音楽の名曲』として売りだした《アルビノーニのアダージョ》は、バロック音楽の作曲様式に倣った現代音楽ということになるのだろうか。